怪異怪談研究会
Society for the study of The Weird and the Mysterious Tales


会員の活動
「怪異怪談研究会」会員(第二次)による、怪異怪談に関わる活動を随時ご紹介して参ります。(2012年以降)
【50音順】
【ア】
飯倉義之
【書籍】
【共著】『皿屋敷――幽霊お菊と皿と井戸(江戸怪談を読む)』(横山泰子・飯倉義之・今井秀和・久留島元・鷲羽大介・広坂朋信、
     白澤社(発行)・現代書館(発売)、2015・7)
【共著】猫の怪(江戸怪談を読む)(横山泰子・早川由美・門脇大・今井秀和・飯倉義之・鷲羽大介・朴卿・広坂朋信、
     白澤社(発行)・現代書館(発売)、2017・7)
【共著】『47都道府県・妖怪伝承百科』(小松和彦・常光徹(監修)、香川雅信・飯倉義之(編著)、丸善出版、2017・9)
【編著】『日本怪異妖怪大事典』(小松和彦(監修・編)・常光徹・山田奨治・飯倉義之(編)、東京堂出版、2013・7)
【編著】『怪異を魅せる (怪異の時空2)』(一柳廣孝(監修)・飯倉義之(編著)、青弓社、2016・12)
【監修】『妖怪キャラクター大辞典――妖怪のことがわかっちゃう!80種類の妖怪がせいぞろい!』
     (小松和彦・飯倉義之(監修)・レッカ社(編著)、カンゼン、 2014・5)
【監修】『妖怪ランキング大辞典――妖怪おもしろランキング!!130種類の妖怪が1位を争う!』
     (小松和彦・飯倉義之(監修)・レッカ社(編著)、カンゼン、 2014・12).
【監修】『日本の妖怪完全ビジュアルガイド』(小松和彦・飯倉義之(監修)・レッカ社(編著)、カンゼン、 2014・12)
【監修】『日本の妖怪――妖怪でひもとく日本の歴史と文化 (別冊宝島)』
     (小松和彦・飯倉義之(監修)、宝島社、2014・9 )→宝島SUGOI文庫(2015・3)
【監修】『決定版 日本の妖怪――妖怪は悪か、それとも神か――日本の妖怪95 (TJ MOOK)』
     (小松和彦・飯倉義之(監修)、宝島社、2015・8)
【論文】
「怪談と口承文芸」(『口承文芸研究』35号、日本口承文芸学会、2012・3)
「「妖怪の正体」をめぐる論争」(『最新日本古代史の論争51』新人物往来社、2012・6)
「都市伝説が「コンテンツ」になるまで――「都市伝説」の一九八八~二〇一二」(『口承文芸研究』36号、2013・3)
「河童死して手を残す――河童遺物伝承の整理」
(常光徹+国立歴史民俗博物館(編)『河童とはなにか:歴博フォーラム(民俗展示の新構築)』岩田書院、2014・3)
「転生する都市伝説――「棒の手紙」を例として」(『伝承文化研究』12号、國學院大學伝承文化学会、2014・4)
「妖怪のリアリティを生きる――複数のリアリティに〈憑かれる〉可能性」(『現代民俗学研究』7号、現代民俗学会、2015・3)
「異「人」化する妖怪言説――「正体探し」と「異界殺し」」
(小松和彦・山泰幸(編著)『異人論とは何か』ミネルヴァ書房、2015・3)
「井戸と屋敷と女と霊と――「都市における死」と皿屋敷怪談」
(横山泰子ほか『皿屋敷 幽霊お菊と皿と井戸』白澤社(発行)・現代書館(発売)、2015・7)
「妖怪とゆるキャラの間――妖怪ゆるキャラから見る現代の妖怪文化」(『子どもの文化』子どもの文化研究所、2015・9)
「第5章 感性を育む 1 学校の怪談」(『はじめて学ぶ民俗学』ミネルヴァ書房、2015・9)
「動物霊が友達になるまで」(伊藤慎吾(編著)『妖怪・憑依・擬人化の文化史』笠間書院、2016・2)
「ゆるキャラとフォークロア――ゆるキャラに擬人化される民間伝承」(同上)
「描かれる異類たち――妖怪画の変遷史」(同上)
「妖怪は紙とインクでできている――マンガの中の妖怪文化(特集 ニッポンの妖怪文化)」
(『ユリイカ』48巻9号、青土社、2016・7)
「口裂け女の誘い――野村純一の都市伝説研究」
(『野村純一 怪異伝承を読み解く(やまかわうみ別冊12)』アーツアンドクラフツ、2016・7)
「都市伝説とメディアの変遷――都市民俗・ネットロア・SNS」
(日本口承文芸学会(編)『こえのことばの現在』所収、三弥井書店、2017・4)
「猫は化けるが役に立つ──猫をめぐる民俗」(『猫の怪(江戸怪談を読む)』所収、白澤社・現代書館、2017・7)
「「妖怪の文法」の可能性――『日本怪異妖怪大事典』をもとに」
(小松和彦(編)『進化する妖怪文化研究(妖怪文化叢書)所収、せりか書房、2017・10)
「神なき時代の妖怪学――現代怪異譚の「始末」について」
(橘弘文・手塚恵子(編)『文化を映す鏡を磨く――異人・妖怪・フィールドワーク』所収、せりか書房、2018・7)
【書評・コラムなど】
「最新・妖怪ブックガイド“保存版”」(『怪』vol.0040、、KADOKAWA、2013・11)
「総観・妖怪漫画&小説の2000~2013」(同上)
「科学する目と怪異・妖怪――「熊楠と熊野の妖怪」」(『熊楠WORKS』NO.49、南方熊楠顕彰会、2017・4)
「忍法のある日本のあるこの世界を愛するすべての人へ――忍法の理、妖怪の理」(『怪』vol.0050、KADOKAWA、2017・4)
「書評 アダム・カバット著『江戸化物の研究』 著者渾身の化物論」(「週刊読書人」3191、2017・5)
「妖怪とアニメーションのざっくり百年――敵役から家族まで」(『怪』vol.0051、KADOKAWA、2017・10)
「「語られ/騙られ」る怪異と向き合うために」(清水潤『鏡花と妖怪』所収、青弓社、2018・3)
「書評 マイケル・ディラン・フォスター著『日本妖怪考―百鬼夜行から水木しげるまで』」
(『神奈川大学評論』89号、神奈川大学、2018・3)
「空から妖怪学をみてみよう――現代妖怪学概観」(『怪』vol.0052、KADOKAWA、2018・3)
「[紹介]大道晴香著『「イタコ」の誕生 マスメディアと宗教文化』」(『國學院雑誌』第119巻5号、國學院大學、2018・5)
【講演など】
夢ナビライヴ「怖くない!怪談の話」(於.幕張メッセ、2017・7・22)
文化放送「玉川美沙ハピリー」ゲスト出演(2018・3・17)トークテーマ「アッと驚く妖怪と妖精の世界」 
(音声配信)http://www.joqr.co.jp/tamasupe-pod/
NHK総合「ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!」コメント出演(2018・4・19)河童について
NHK総合「いよいよ開幕! アニメ『つくもがみ貸します』」コメント出演(2018・7・18)付喪神について 
TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」ゲスト出演(2018・8・24)  
トークテーマ「『遠野物語』から考える~怪談は現代にどう受け継がれてきたのか?」
(音声配信)https://www.tbsradio.jp/286809
CBCラジオ「北野誠のズバリサタデー」ゲスト出演(2019・5・4)トークテーマ「民俗学と怪異・都市伝説」
井関大介
【論文など】
「熊沢蕃山の鬼神論と礼楽論」 (江川純一・久保田浩(編)『「呪術」の呪縛 上巻 (宗教史学論叢19)』リトン、 2015・3)
「円了妖怪学と近世鬼神論」(東洋大学井上円了研究センター『井上円了センター年報』第25号、2017・3)
「井上円了の妖怪学と心理学」(東洋大学井上円了研究センター『井上円了センター年報』第26号、2018・3)
「熊沢蕃山の「大道」と「神道」」(日本宗教学会『宗教研究』第92巻第1輯第391号、2018・6)
「円了妖怪学の基本構造について」(井上円了研究センター編『論集 井上円了』教育評論社、2019・4)
【講演・発表など】
「井上円了の妖怪学と宗教哲学」(国際シンポジウム「日本近代における東洋哲学の誕生」於.国立台湾大学、2017・ 11)
「円了妖怪学の再検討」(パネル「没後100年からの井上円了研究に向けて」第77回日本宗教学会大会、於.大谷大学、2018・9)
一柳廣孝
【書籍】
【単著】『無意識という物語――近代日本と「心」の行方』(名古屋大学出版会、2014・5)
【単著】『怪異の表象空間──メディア・オカルト・サブカルチャー』(国書刊行会、2020・3)
【編著】『霊を知る――近代日本心霊文学セレクション』(一柳廣孝・会津信吾・奥山文幸(編著)、蒼丘書林、2014・4)
【編著】『天空のミステリー(ナイトメア叢書8 )』(一柳廣孝・吉田司雄(編著)、青弓社、2012・1)
【編著】『怪談実話コンテスト傑作選 痕跡(MF文庫)』
          (稲川淳二・一柳廣孝・加門七海・東雅夫・福澤徹三(編)、KADOKAWA、2013・4)
【編著】『怪談実話コンテスト傑作選 お不動さん(MF文庫)』(同上、2014・4)
【監修】『奇なるものへの挑戦――明治大正/異端の科学(特別展)』図録
     (一柳廣孝・吉永進一(監修)、岐阜県博物館(編)、岐阜県博物館、2014)
【監修】『怪異を歩く (怪異の時空1)』(一柳廣孝( 監修)、今井秀和,・大道晴香(編著)、青弓社、2016・9)
【監修】『怪異を魅せる (怪異の時空2)』(一柳廣孝(監修)・飯倉義之(編著)、青弓社、2016・12)
【監修】『怪異とは誰か(怪異の時空3)』(一柳廣孝(監修)・茂木謙之介(編著)、青弓社、2016・12)
【論文など】
「生きている「学校」──『六番目の小夜子』」(『現代女性作家読本14 恩田陸』鼎書房、2012・2)
「スピリチュアリズムの潮流」(山折哲雄監修『宗教の事典』朝倉書店、2012・8)
「福来友吉 不屈の変態心理学者」(小松史生子(編著)『東海の異才・奇人列伝』風媒社、2013・4)
「オカルトの時代と「ゴーストハント」」(『小野不由美ゴーストハント読本 (幽BOOKS)』メディアファクトリー、2013・7)
「コックリさん」(小松和彦監修、飯倉義之・常光徹・山田奨治編『日本怪異妖怪大事典』東京堂出版、2013・7)
「キャラクターとしての都市伝説──『あなたの街の都市伝鬼!』を中心に」
(一柳廣孝・久米依子(編)『ライトノベル・スタディーズ』青弓社、2013・10)
「世界のエッジに立ちながら」(田口ランディ『マアジナル』角川文庫、2013・10)
「「学校の怪談」の近代と現代」(『文藝論叢』82号、大谷大学、2014・3)
「怪談の近代」(『文学』15巻4号、2014・7)
「魔術は催眠術にあらず──近藤嘉三『魔術と催眠術』の言説戦略」
(江川純一・久保田浩(編)『「呪術」の呪縛 上巻 (宗教史学論叢19)』リトン、 2015・3)
「怪異」(『芥川龍之介ハンドブック』鼎書房、2015・4)
「東京の霊園に怪談はあるのか」(『幽』Vol.21、KADOKAWA、2015・6)
「現実世界に潜む異界  東直子著『晴れ女の耳』」(『中国新聞』ほか、2015・6・14)
「変わる怪談」(『大法輪』82巻7号、2015・7)
「霊を捉える──心霊学と近代の作家たち」(『アジア遊学187 怪異を媒介するもの』勉誠出版、2015・8)
「田中守平と渡辺藤交──霊術家は〈変態〉か」
(竹内瑞穂・メタモ研究会(編)『〈変態〉二十面相──もうひとつの近代日本精神史』六花出版、2016・9)
「幽霊はタクシーに乗る──青山墓地の怪談を中心に」(『怪異を歩く』青弓社、2016・9)
「墓地からの風景」(『文学』17巻6号、2016・11)
「青葉がくれに花を摘む──泉鏡花「艶書」と怪異」(『国語と国文学』94巻2号、2017・2)
「怪談を束ねる──明治後期の新聞連載記事を中心に」(『口承文藝研究』40号、2017・3)
「千里眼は科学の対象たり得るか──心理学の境界線をめぐる闘争」
(金森修(編)『明治・大正期の科学思想史』勁草書房、2017・8)
「神を問う──キング『呪われた町』から小野不由美『屍鬼』へ」(『ユリイカ』49巻19号、青土社、2017・11)
「催眠術と霊術のあいだ──「心理研究」応答欄の分析を中心に」(『催眠学研究』57巻1・2号、日本催眠医学心理学会、2018・10)
「怪異を拓く──清水潤『鏡花と妖怪』と怪異怪談研究の可能性」(『日本近代文学』99集、日本近代文学会、2018・11)
「蛇はそこにいる──森鴎外「蛇」と怪異」(『文学・語学』225号、2019・8)
「『丘ルトロジック』の挑戦」(『F』23号、2019・5)
【講演など】
「怪談の近代と現代──「学校の怪談」を中心に」(大谷大学文藝学会公開講演会、2013・7・8)
「明治のオカルト・ブームと文学」(特別展「奇なるものへの挑戦 明治大正/異端の文学」 、於.岐阜県博物館、2014・8・24)
「日露戦争後の怪談ブームと文壇」(富岡経済研究会、於.日本記者クラブ、2015・7・15)
「『魔睡』の時代──催眠術から霊術へ」
(平成27年度特別展「ドクトル・リンタロウ 医学者としての森鴎外」、於.文京区立森鴎外記念館、2015・10・31)
「水木しげると現代の妖怪文化」(さがまちカレッジ、於.相模女子大学、2016・3・5)
「怪談を読む──青山墓地のタクシー幽霊の話から」
(横浜国立大学第53回サイエンスカフェ、於.横浜国立大学中央図書館、2017・1・25)
「怪談の近代」(東洋大学井上円了研究センター公開講演会、於.東洋大学白山キャンパス、2017・3・18)
「「学校の怪談」の文化誌」(第20回 大学で学ぼう ~生涯学習フェア~ 、於.神奈川県立図書館、2017・7・8)
「怪異と文学」(日本近代文学会東北支部2017年度夏季大会、於.岩手公会堂、2017・7・15)
「怪談の変容──明治から現代へ」(清泉女子大学・品川区共催第37回公開講座「土曜自由大学」、2019・5・25)
「文壇における怪談ブームと柳田国男」
(シンポジウム「明治の文学・文壇と柳田国男」パネリスト、於・福崎町エルデホール、2019・8・3)
「霊術は忍術である──近代日本の霊術運動と忍術」
(「忍術・忍術学講座 創造される忍者」、於・ハイトピア伊賀、2019・11・16)
伊藤龍平
【書籍】
【単著】『ネットロア──ウェブ時代の「ハナシ」の伝承』(青弓社、2016・2)
【単著】『怪談おくのほそ道──現代語訳『芭蕉翁行脚怪談袋』』(国書刊行会、2016・5) 
【単著】『何かが後をついてくる ──妖怪と身体感覚』(青弓社、2018・8)
【共著】『現代台湾鬼譚──海を渡った「学校の怪談」』(伊藤龍平・謝佳静、青弓社、2012・8)
【論文など】
「「のびあがり」と「八尺様」──電承説話の身体と妖怪」(『世間話研究』21号、2013・3)
「「とろかし草」(「そば清」)と「蛇の分食」をめぐって──奇談としての昔話」(『昔話伝説研究』32号、2013・4)
「続「くねくね」考──ネットロアと電承体」(『世間話研究』22号、2014・3)→『ネットロア』収録
「台湾妖怪「モシナ」概説」」(『昔話伝説研究』33号、2014・4)→『何かが後をついてくる』収録
「「鬼」でもなく「神」でもなく──台湾の「モシナ」伝承」
(『怪異・妖怪文化の伝統と創造―ウチとソトの視点から』国際日本文化研究センター、2015・1)→『何かが後をついてくる』収録
「「一つ眼のダンジュウロウ」考──妖怪をめぐる身体と近代のカノン」
(『昔話伝説研究』35号、2016・3)→『何かが後をついてくる』収録
「「妖怪図鑑」談義──『琉球妖怪大図鑑』と『台湾妖怪図鑑』をめぐって」
(『世間話研究』24号、2016・5)→『何かが後をついてくる』収録
「蔵の中の近代──『会津怪談集』と妖怪博士」(『怪異を歩く』青弓社、2016・9)
「ネットロアその後──SNSをめぐる電承のことなど」(『世間話研究』25号、2017・6)
「現代台湾妖怪案内」(『現代に生きる妖怪たち』三弥井書店、2017・7)→『何かが後をついてくる』収録
「ザシキワラシの足音──妖怪と身体感覚」(『昔話伝説研究』37号、 2018・3)→『何かが後をついてくる』収録
「「化物問答」の近世と近代──昔話とリテラシー」(『澁谷近世』24号、 2018・3)→『何かが後をついてくる』収録
「鄭清文「紅亀粿」の幽霊たち──童話と世間話」(『世間話研究』26号、2018・7)
「「きさらぎ駅」今昔―スマホサイズ化されるネットロア」(『世間話研究』27号、 2019)
【翻刻】
「翻刻『会津怪談集』」(『澁谷近世』18号、2012・3)
「翻刻『今古怪談/深雪草』」(『澁谷近世』20号、2014・3)
「翻刻 江東区芭蕉記念館所蔵『芭蕉翁行脚奇談』」(『澁谷近世』23号、 2017・3)
【コラム・研究ノート】
「怪異の時代に(下)/道具も化ける」(『北海道新聞(夕刊)』2012・11・16)
「台湾妖怪村探報記」(『怪』Vol.41、KADOKAWA、2014・4)
「正太郎の髻──「吉備津の釜」の民俗学的解釈に向けて」(『澁谷近世』19号、2013・3)
「怪奇・妖怪・ホラ──「怪」なるものの消費と大衆文化」(清水潤『鏡花と妖怪』所収、青弓社、2018・3)
【講演など】
 「ツチノコのいま、むかし」
(つちのこ歴史研究会開催実行委員会、於.はなのき別館ふれあいホール、 2018・8 ・19)
 「<芭蕉>の旅路──『芭蕉翁行脚会談袋』の背景」(江東区文化観光ガイドの会、2019・1) 
「台湾の鬼、日本の鬼」(於.鳳山商工(台湾・高雄市)2019・5・12)
NHK-BS「ダークサイドミステリー」コメント出演(2019・5・9)口裂け女について
乾英治郎
【論文など
「永井龍男「青電車」論──〈知らない〉男・〈わからない〉女」(『昭和文学研究』65集、2012・9)
*「青電車」=心霊現象を扱った短編小説
「悠々荘──鵠沼の〈地霊〉と「無気味なもの」」(関口安義(編)『芥川龍之介──生誕120周年』翰林書房、2012・11)
「蜘蛛の糸──〈極楽の蓮池〉から〈地獄〉を視る」
(宮坂覚(編)『芥川龍之介と切支丹物──多声・交差・越境』翰林書房、2014・4)
「芥川龍之介における仏教的〈地獄〉表象──原家旧蔵品との関わりから」(『蓮花寺仏教研究所紀要』8号、2015・3)
「『新小説』の震災直後の傾向について──「怪談」という側面から」(『水月』創刊号、2015・5) 
「小松左京「日本アパッチ族」論──〈進化〉の夢・〈革命〉の幻想」(『立教大学日本文学』115号、2016・1)
「芥川龍之介「報恩記」論──〈探偵小説〉と〈忍者小説〉を架橋する」(『立教大学日本学研究所年報』14・15号、2016・8)
「芥川龍之介「南京の基督」Ⅰ――〈奇蹟〉の語り方/語られ方」
(松本和也(編)『テクスト分析入門――小説を分析的に読むための実践ガイド』ひつじ書房、2016・10)
「船幽霊の声/幽霊船の沈黙――〈海異〉の近代文学史」(『怪異を魅せる』青弓社、2016・12)
「鉄仮面・人外魔境・成層圏── 小栗虫太郎〈戦時下〉の想像力」(『『新青年』趣味』18号、2017・10)
「手塚治虫「火の鳥」「I・L」と水木しげる「一番病」──一九六九年、交響する〈漫画〉と〈劇画〉」
(『立教大学大学院日本文学論叢』18号、2018・10)
「近代〈河童小説〉の系譜──芥川龍之介「河童」から飴村行『粘膜人間』まで」(『文芸批評 叙説Ⅲ』16号、2019・7)
「芥川龍之介『椒図志異』典拠考─平田篤胤『古今妖魅考』受容を中心に」(『日本近代文学』101号、2019・11)
「闘争する「博士」達──甲賀三郎「蜘蛛」「血液型殺人事件」を中心に」(『新青年趣味』20号、2020・5)
【コラムなど】
「器怪が躍る昭和モダニズム──関東大震災後の妖怪文芸」(清水潤『鏡花と妖怪』所収、青弓社、2018・3)
「明智小五郎ファミリー揃い踏みの冒険怪奇小説『吸血鬼』」(春陽堂サイト内「乱歩を読む」2019・2・28)
「正夢か?悪夢か?乱歩のSF風スパイ小説『偉大なる夢』」(春陽堂サイト内「乱歩を読む」2019・7・16) 
「名探偵は明智小五郎だけじゃない?老探偵活躍の『妖虫』」(春陽堂サイト内「乱歩を読む」2020・1・20)
【講演・発表など】
「『新小説』の震災直後の傾向について──「怪談」という側面から」→論文化
(日本文学協会第69回秋季大会ラウンド・テーブル、於・学習院大学、2014・12・18)
「「異類婚姻譚」の近代──〈怪異〉と暮らす」
(国際日本学研究会「他者と想像力──〈日本〉を揺さぶる文化研究のために」、於・早稲田大学、2016・11・19)
「河童と暴力──柳田國男「山島民譚集」から飴村行「粘膜人間」まで」→論文化
(日本文学協会第72回秋季大会ラウンド・テーブル、於・相模女子大学、2017・11・19)
「巨大蛾は「反世界」の夢を見るか?──中村真一郎・福永武彦・堀田善衛「発光妖精とモスラ」と日米安保」
(日本文学協会第73回秋季大会ラウンド・テーブル、於・学芸大学、2018・12・1)
「一般教養講座 鎌倉が生んだ大衆文学──時代小説とミステリ」(鎌倉教養センター、2019・1・28)
*泉鏡花「星あかり」・芥川龍之介「影」など鎌倉を舞台にした怪異譚を紹介
今井秀和
【書籍】
【単著】『天狗にさらわれた少年 抄訳仙境異聞』(平田篤胤(著)・今井秀和(訳)(解説)、角川ソフィア文庫、2018・12)
【共著】『皿屋敷――幽霊お菊と皿と井戸(江戸怪談を読む)』(白澤社、2015・7)
【共著猫の怪(江戸怪談を読む)(白澤社、2017・7)
【共著『牡丹灯籠(江戸怪談を読む)(白澤社、2018・8)
【編著】『怪異を歩く (怪異の時空1)』(一柳廣孝( 監修)、今井秀和・大道晴香(編著)、青弓社、2016・9)
【論文
「『ポケモンGO』と参詣曼荼羅──GPSアプリを巡るイノベーションと〈世界〉の多層化」
(『蓮花寺佛教研究所紀要』10号、蓮花寺佛教研究所、2017・3)
「江戸期の転生騒動にみる〈怪異〉の聞き方・書き取り方の諸相」(『口承文芸研究』40号、日本口承文芸学会、2017・3)
「日中妖怪比较研究之可能性及课题――以鬼、天狗、河童为话题」(『東方研究集刊』1号、浙江工商大学出版社、2017・8)
「〈口寄せ〉像の変容と聴覚・視覚メディア――能、絵画、そしてマンガ」
(小松和彦(編)『進化する妖怪文化研究(妖怪文化叢書)』所収、せりか書房、2017・10)
「〈地獄〉表象の変容──「妖怪のいる地獄」像を巡って」(『蓮花寺佛教研究所紀要』11号、蓮花寺佛教研究所、2018・3)
「『常陸国風土記』晡時臥山の蛇神伝承──器を持つ女の霊力」
(『東アジア比較文化研究』17号、東アジア比較文化国際会議日本支部、2018・6)
「「妖怪」を探すということ――検索技術の発展と課題」
(橘弘文・手塚恵子(編)『文化を映す鏡を磨く――異人・妖怪・フィールドワーク』所収、せりか書房、2018・7)
【書評・コラムなど】
「仏教と妖怪」4~12回(『生きる力 SHINGON』88~95号、真言宗智山派、2017・2~2019・2(継続中))
「タネから咲いた幻術の花 ~幻術使い、果心居士と飛び加藤」(『怪』50号、角川書店、2017・3)
「校訂 金剛般若経集験記」5~6
(『大東文化大学紀要』55~56号、大東文化大学、2017・3~2018・3。山口敦史、迫田(呉)幸栄との共著)
「神道と妖怪」前・後編(『神道フォーラム』55~56号、神道国際学会、2017・8~2018・1)
「鬼と地獄のあれやこれ──アニメ『鬼灯の冷徹』の地獄と妖怪」(『怪』51号、角川書店、2017・10)
「走りゆく怪、流れつく怪──車窓が繋ぐ陸と海」(清水潤『鏡花と妖怪』所収、青弓社、2018・3)
「水木しげると調布」(『東京人』2018年9月号、都市出版、2018・9)
「原田信之著『隠徳のひじり 玄賓僧都の伝説』(『口承文芸研究』42号、日本口承文芸学会、2019・3)
「金剛般若経集験記注釈」一(『蓮花寺佛教研究所紀要』12号、蓮花寺佛教研究所、2019・3)
山口敦史・小塚由博・迫田(呉)幸栄・鈴木道代・堀井瑞生との共著
【講演など】
「中近世の日本における死後の世界──あの世、転生、化け物イメージの変遷」
(神道国際学会 公開セミナー「日本人の死後の世界(異界)」、於.コンベンションルームAP八重洲通り、2017・3・2)
「各地に広がる〈お菊虫〉伝承の謎」(姫路文学館特別展「怪談皿屋敷のナゾ」皿屋敷セミナー、於.姫路文学館、2018・6・2)
「仏教と妖怪」(らかん仏教文化講座・第6回「怪異から考える仏教文化」、於.五百羅漢寺、2018・8・18)
「勝五郎の転生、寅吉の異世界──『再生記聞』と『仙境異聞』」
(第10回 藤蔵・勝五郎生まれ変わり記念日講演会、於.高幡不動尊金剛寺、2018・10・14)
「日本の妖怪と神仏──妖怪文化にみる日本人の宗教意識」
(第35回「愛宕薬師フォーラム」、於.真言宗智山派総本山智積院 別院真福寺、2019・2・13)
大道晴香
【書籍】
【単著】『「イタコ」の誕生 マスメディアと宗教文化』(弘文堂、2017・3)
【編著】『怪異を歩く (怪異の時空1)』(一柳廣孝(監修)、今井秀和・大道晴香(編)、青弓社、2016・9)
【受賞歴】
日本山岳修験学会 奨励賞(2017・10)   *受賞作「イタコ」の誕生 マスメディアと宗教文化
神道宗教学会 神道宗教学会賞(2017・12) *同上 
日本宗教学会 日本宗教学会賞(2018・9)   *同上
印度学宗教学会 学会賞(2019・6)             *同上
【論文】
「岡本太郎とイタコ──「神秘」というまなざし」(『怪異を歩く 』青弓社、2016・9)
「一九六〇年代の大衆文化に見る「非合理」への欲望──「飢餓海峡」と「恐山の女」における《恐山》と《イタコ》をめぐって」
(『蓮花寺佛教研究所紀要』第10号、2017・3)
「一九六〇年代の大衆文化に見る「非合理」への欲望(Ⅱ) 「〈秘境〉ブーム」をめぐって」
(『蓮花寺佛教研究所紀要 』第11号 、2018・3)
【コラムなど】
「躍動するオシラサマ──ヒトガタという身体について」(『幽 』Vol.25、2016・6)
「雑誌『世界の秘境シリーズ』記事目録(Ⅰ)──創刊~第三〇集」(『世間話研究』26号、 2018・6)
「非合理への欲望──〈秘境〉から〈オカルト〉へ」(『幽』Vol.30、 2018・12)
「雑誌『世界の秘境シリーズ』記事目録(Ⅱ)──第三一集~第六〇集」(『世間話研究』27号、2019・6)
【発表など】
「電話、その宗教的なるもの──近代メディア機器をめぐる宗教的リアリティーについて」
(神道宗教学会第71回学術大会、於國學院大學、2017・12)
「戦後社会と〈東北〉──1960年代の〈イタコ〉表象をめぐって」
(日本秘教研究ネットワーク第3回ワークショップ「戦後オカルト再考──政治的背景をさぐる」、於.千葉大学、2018・5)
「1960年代の〈イタコ〉と〈東北〉──戦後社会の糾弾者として」
(「宗教と社会」学会第26回学術大会テーマセッション「戦後の日本の政治とオカルト」 、於.帝京科学大学、2018・6)
「〈秘境〉の時代──「オカルトブーム」前夜としての60年代」
(ワークショップ「余白の宗教雑誌:宗教と宗教ならざるものの間」、於.京都大学、2019・1)
【カ】
【サ】
清水 潤
【単著】
『鏡花と妖怪』(怪異怪談研究会(編)、青弓社、2018・3)
【論文など】
「「妖怪ブーム」前夜の水木しげる」(『論樹』24号、2012・12)→『鏡花と妖怪』収録
「怨まない幽霊たち」
(小松和彦(編)『怪異・妖怪文化の伝統と創造──ウチとソトの視点から (国際シンポジウム45)』国際日本文化研究センター、2015・1)→『鏡花と妖怪』収録
「鏡花文学を起点とした妖怪論の試み──泉鏡花が描く妖怪像 (特集 〈妖怪の近代〉へのアプローチ)」
(『現代民俗学研究』7号、2015・3)→『鏡花と妖怪』収録
「マンガ化される「高野聖」──『水木しげるの泉鏡花伝』を読む」(『論樹』 27号、2015・12)→『鏡花と妖怪』収録.
「水木しげる著『水木しげるの泉鏡花伝』」紹介(『泉鏡花研究会会報』31号、2015・12)
「顔を奪うむじな──泉鏡花「古狢(ふるむじな)」の妖怪像 (特集 ニッポンの妖怪文化)」
(『ユリイカ』48巻9号、青土社、2016・7) →『鏡花と妖怪』収録
「地方を旅する鬼太郎――怪異が生じる場所を求めて」(青弓社、2016・9)→『鏡花と妖怪』収録
「「古今東西"恋と妖怪"ブックガイド十五選!」(『怪』Vol.49、KADOKAWA、2016・12)
「自動車に乗る鼠 ──泉鏡花「半島一奇抄」が描き出す怪異」(『論樹』28号、2016・12)→『鏡花と妖怪』収録
「「古今東西"恋と妖怪"ブックガイド十五選!」裏話」(同上)
「「妖怪ブーム」と二つの「鬼太郎夜話」」
(小松和彦(編)『進化する妖怪文化研究 (妖怪文化叢書)』 せりか書房、2017・10)→『鏡花と妖怪』収録
鈴木 彩
【論文】
「反転する吉原の価値――泉鏡花「恋女房」における「人」と「魔もの」」(『三田国文』58号、2014・2)
「劇場空間と怪異――泉鏡花「陽炎座」が描く観劇体験」(『怪異を魅せる』(青弓社、2016・12)
【書評】
「書評『アナホリッシュ国文学 泉鏡花は誰だ 妖怪変化が跋扈する』」(『泉鏡花研究会 会報』、2014・12)
【口頭発表】
「泉鏡花作品における芝居小屋―虚構と現実の接点」
(国際日本学研究会「他者と想像力──〈日本〉を揺さぶる文化研究のために」、於・早稲田大学、2016・11・19)
「泉鏡花「深沙大王」と戯曲の表現―小説「水鶏の里」に加えられた物語」
(合同研究会若手研究者集会、於・立正大学、2017・5・21)
「泉鏡花テクストにおける関東大震災と喪失体験――小説『甲乙』を中心に」
(藝文学会 研究発表会、於・慶應義塾大学、2019・6・26)
「戦意高揚物語への接近と離反――泉鏡花「海戦の余波」における怪異の役割」
(日本近代文学会・昭和文学会・社会文学会 合同国際研究集会、パネル発表「近代日本の怪異とナショナリズム」、於・二松學舍大学、2019・11・24)
【タ】
谷口 基
【書籍】
【単著】『戦後変格派・山田風太郎──敗戦・科学・神・幽霊』(青弓社、 2013・1)
【単著】『変格探偵小説入門──奇想の遺産 (岩波現代全書)』(岩波書店、2013・9)
【共著】『忍者文芸研究読本』(吉丸雄哉、山田雄司、尾西康充編、笠間書院、2014・4)
【編著】『定本夢野久作全集1』(西原和海、川崎賢子、沢田安史、谷口基(編)、国書刊行会、2016・11)
【編著】『定本夢野久作全集2』(西原和海、川崎賢子、沢田安史、谷口基(編)、国書刊行会、2017・5)
【編著】『定本夢野久作全集3』(西原和海、川崎賢子、沢田安史、谷口基(編)、国書刊行会、2017・11)
【編著】『定本夢野久作全集4』(西原和海、川崎賢子、沢田安史、谷口基(編)、国書刊行会、2018・4)
【編著】『定本夢野久作全集5』(西原和海、川崎賢子、沢田安史、谷口基(編)、国書刊行会、2018・9)
【編著】『定本夢野久作全集6』(西原和海、川崎賢子、沢田安史、谷口基(編)、国書刊行会、2019・5)
【編著】『日本探偵小説を読む 150年の愉楽』(押野武志、谷口基、諸岡卓真、横濱雄二(編)、北海道大学出版会、2018・3)
【論文】
「西尾正と鎌倉──「ドツペルゲエンゲル」のいる海辺」(『昭和文学研究』64号、2012・3)
「「風太郎忍法帖」という歴史」(『日本近代文学』86号、2012・5)
「敗戦と怪談 久生十蘭「黄泉から」を中心に(特集 怪談の領分)」(『文学』15巻4号、岩波書店、2014・7)
「二十一世紀沖縄怪談と本土(ヤマト)の表現者たち(特集 沖縄)」(『社会文学』40号、2014・7)
「「魔神ウニ・ウス」の行方  橘外男「ムズターグ山」変遷考 (特集 幻想と怪奇 乱歩生誕120周年) 」
(『ハヤカワミステリマガジン』59巻8号、2014・8)
「〈乱歩趣味〉という原風景(特集 江戸川乱歩 没後五〇周年)」(『ユリイカ』47巻11号、2015・7)
「忍者から探偵へ/過渡期のロマンを検証する──山田風太郎『警視庁草紙』を手がかりに」(『層―映像と表現』2016・6)
「すべてが「空虚(うつろ)」に ――夢野久作の探偵と怪異」(『幽』Vol26、2016・12)
「弱者のために怨む――川村孤松『廻国行脚怪談百物語妖怪研究』について」(『怪異とは誰か』青弓社、2016・12)
「夢野久作「犬神博士」論──夢の大殺陣」(『昭和文学研究』76集、2018・3)
【コラムなど】
「橘外男頌歌」(日下三蔵編・橘外男『私は呪われている』月報、2014・12)
「「卵」小考」(『APIED』29、2017・6)
「伝奇小説」の系譜と「異端文学」ブーム」(『鏡花と妖怪』青弓社、2018・3)
「解説」(三津田信三『犯罪乱步幻想』KADOKAWA、2018・9)
【ナ】
永島大輝
【論文など】
「首無し騎馬武者と日時についての一考察」 (『口承文芸研究』40号、日本口承文芸学会、 2017)
「温泉消失伝説」(『昔話伝説研究』37号、 2018)
「創作妖怪はいかにして妖怪らしさを感じさせるのか」(『昔話伝説研究』38号、 2019)
【コラムなど】
「下野妖怪採訪」(『怪』vol.0051、KADOKAWA、2017・10)
「猫一本の角によりて幻獣となりしことの話」(『空亡』創刊号、2017) 
「狐に関する口碑と創作」(『空亡』2号、2018)
「狸に関する俗信と世間話」(『空亡』年末号、2018)
「「妖怪ディスクガイドに寄す」」(『空亡』年末号、20188)
【報告など】
「「聞いてみた」学校の怪談・俗信:三年目」(『昔話伝説研究』37号、2018)
「栃木市岩舟の世間話」(『世間話研究』26号、 2018)
「日々の俗信・世間話」(『昔話伝説研究』38号、2019)
【講演・発表など】
式水下流・永島大輝「福島(いわき)・栃木の調査報告 河童・狐を中心に」(於.國學院大學若木タワー、2018・6・30)
【ハ】
橋本順光
【論文など】
「カーゴ・カルト幻想──飛行機崇拝の物語とその伝播」
(一柳廣孝・吉田司雄(編著)『天空のミステリー』、青弓社、2012・1)
"Pirates, Piracy and Octopus: From Multi-Armed Monster to Model Minority?"
(Inaga Shigemi (ed.), A Pirate's View of World History, International Research Center for Japanese Studies, 2017)
「義経=ジンギスカン説の輸出と逆輸入──黄禍と興亜のあいだで」
(『アジア遊学』216「日本文学の翻訳と流通」、勉誠出版、2018・1)
「欧亜にまたがる露伴-露伴の参照した英文資料とその転用」
(『大阪大学文学研究科紀要』59号、2019・3)
【コラムなど】
「十九世紀奇想小説の連鎖と系譜」(『ヴィクトリア朝文化研究』11号、2013・11)
「魂の入れ替わり」(『産経新聞(関西版夕刊)』2014・2・27)
「体内旅行」(『産経新聞(関西版夕刊)』2014・3・27)
「ダイオウイカとクラーケン」(『産経新聞(関西版夕刊)』2014・5・29)
「禁断の恋と毒娘」(『産経新聞(関西版夕刊)』2014・7・31)
「入れ子の世界」(『産経新聞(関西版夕刊)』2014・9・25)
「フランケンシュタインとアンパンマン」(『産経新聞(関西版夕刊)』2014・10・30)
「前世からの恋人」(『産経新聞(関西版夕刊)』2015・1・29)
「人形と心中」(『産経新聞(関西版夕刊)』2015・10・1)
「ミイラ男と輪廻転生」(『産経新聞(関西版朝刊)』2015・12・7)
「小さな天使と悪魔」(『産経新聞(関西版朝刊)』2016・2・1)
「二度目の死」(『産経新聞(関西版朝刊)』2016・4・1)
「メムノンの巨像」(『産経新聞(関西版朝刊)』2016・12・5)
「赤毛の魔女っ子」(『産経新聞(関西版朝刊)』2018・2・12)
【口頭発表など】
「義経ジンギスカン伝説──絵画・冒険小説・能」(阪神シニアカレッジ、於.阪神シニアカレッジ、2013・5・21)
「蛸をめぐる図像の越境と海賊行為──『山海名産図会』から『喜能会之故真通』を中心に」
(「視覚文化における越境と海賊行為:文化研究の軌道修正にむけて」、於..国際日本文化研究センター、2015・7・30)
「タ コの物語の変身──ピティポーン・ワターティヤーポーン『タコの変身』(2013)から映画『ペンギンズ FROMマダガスカル』(2014)までを例にしたマンガ研究の試み」(シーナカリンウィロート大学人文学部日本語講座特別講演会、タイ国シーナカリンウィロート大学、2015・12・14)
「手塚治虫における『聊斎志異』の転用──「狐聊」から「四谷快談」まで」
(阪大比較文学会シンポジウム「児童と文学──怪と奇と性」、於.大阪大学、2018・11・15)
東 雅夫
【書籍】
【単著】『文学の極意は怪談である──文豪怪談の世界』(筑摩書房、2012・.3 )
【単著】『日本幻想文学事典(日本幻想文学大全3)』(筑摩文庫、2013・12 )
【単著】『クトゥルー神話事典(第4版)(学研M文庫、2013・4)
【単著】『クトゥルー神話大事典』(新紀元社、2018・12)
【共著】『ぼくらは怪談巡礼団 (幽BOOKS)』(加門七海・東雅夫、KADOKAWA、2014・6)
【共著】『怪異を語る──伝承と創作のあいだで』(喜多崎親(編)(著)・京極夏彦・常光徹・東雅夫・太田晋、三元社、2017・3 )
【編著】『Kaiki = 日本怪奇小説集(uncanny tales from Japan volume 3)』(Kurodahan Press、2012)
【編著】『昭和の怪談実話ヴィンテージ・コレクション(幽Classics)』(メディアファクトリー、2012・1)
【編著】『大正の怪談実話ヴィンテージ・コレクション(幽Classics)』(メディアファクトリー、2013・3)
【編著】『明治の怪談実話ヴィンテージ・コレクション(幽Classics)』(KADOKAWA、2014・6)
【編著】『怪獣文藝(幽BOOKS)』(メディアファクトリー、2013・3)
【編著】『怪獣文藝の逆襲(幽BOOKS)』( KADOKAWA、2015・3)
【編著】『おばけずき──鏡花怪異小品集』(平凡社ライブラリー 、2012・6 )
【編著】『百鬼園百物語──百閒怪異小品集』(平凡社ライブラリー、 2013・6 )
【編著】『可愛い黒い幽霊──宮沢賢治怪異小品集』(平凡社ライブラリー、 2014・7 )
【編著】『たそがれの人間──佐藤春夫怪異小品集』(平凡社ライブラリー、 2015・7 )
【編著】『怪談入門──乱歩怪異小品集』(平凡社ライブラリー、 2016・7 )
【編著】『夢Q夢魔物語──夢野久作怪異小品集』(平凡社ライブラリー、 2017・7 )
【編著】『変身綺譚集成──谷崎潤一郎怪異小品集』 (平凡社ライブラリー、2018・7 )
【編著】『怪談実話系ベスト・セレクション (MF文庫)』(メディアファクトリー、2012・6)
【編著】『私は幽霊を見た──現代怪談実話傑作選 (MF文庫)』(メディアファクトリー、2012・8)
【編著】『怪談実話NEXT (MF文庫)』(メディアファクトリー、2013・8)
【編著】『幻想文学講義──「幻想文学」インタビュー集成』(国書刊行会、 2012・8)
【編著】『幻想文学入門 (世界幻想文学大全1)』(ちくま文庫、2012・11)
【編著】『怪奇小説精華 (世界幻想文学大全2)』(ちくま文庫、2012・11)
【編著】『幻想小説神髄 (世界幻想文学大全3)』(ちくま文庫、2012・12)
【編著】『幻視の水脈(みお) (日本幻想文学大全1)』(ちくま文庫、2013・9)
【編著】『幻視の系譜 (日本幻想文学大全2)』(ちくま文庫、2013・10)
【編著】『山海評判記/オシラ神の話 (柳花叢書)』(ちくま文庫、2013・8)
【編著】『河童のお弟子(柳花叢書)』(ちくま文庫、2014・12)
【編著】本堂平四郎『怪談と名刀 』(双葉文庫、2014・12)
【編著】『文豪山怪奇譚──山の怪談名作選』(山と溪谷社、2016・2)
【編著】『山怪実話大全──岳人奇談傑作選』(山と溪谷社、2017・11)
【編著】『夢 (文豪ノ怪談ジュニア・セレクション)』(汐文社、2016・12)
【編著】『獣 (文豪ノ怪談ジュニア・セレクション)』(汐文社、2016・12)
【編著】『恋(文豪ノ怪談ジュニア・セレクション)』(汐文社、 2017・2)
【編著】『呪(文豪ノ怪談ジュニア・セレクション)』(汐文社、 2017・3)
【編著】『霊(文豪ノ怪談ジュニア・セレクション)』(汐文社、 2017・3)
【編著】『影(文豪ノ怪談ジュニア・セレクション)』(汐文社、 2018・7)
【編著】『厠 (文豪ノ怪談ジュニア・セレクション)』(汐文社、 2019・3)
【編著】『死 (文豪ノ怪談ジュニア・セレクション)』(汐文社、 2019・3)
【編著】あやかしの深川──受け継がれる怪異な土地の物語』(猿江商會、2016・7)
【編著】『澁澤龍彥玉手匣(エクラン)』(河出書房新社、2017・7)
【編著】澁澤龍彥『ドラコニアの夢 』(角川文庫、2018・2 )
【編著】『文豪妖怪名作選』(創元推理文庫、2017・8 )
【編著】『猫のまぼろし、猫のまどわし──東西妖猫名作選』(創元推理文庫、2018・8 )
【共編著】『てのひら怪談──ビーケーワン怪談大賞傑作選 壬辰』 (加門七海・福澤徹三・東雅夫(編)、ポプラ文庫、2012・6)
【共編著】『てのひら怪談 癸巳 (MF文庫)』 (加門七海・福澤徹三・東雅夫(編)、KADOKAWA、2013・2)
【共編著】『みちのく怪談コンテスト傑作選 2010 (叢書東北の声24)』 (高橋克彦・赤坂憲雄・東雅夫(編)、荒蝦夷、2013・2)
【共編著】『みちのく怪談コンテスト傑作選 2011 (叢書東北の声26)』 (高橋克彦・赤坂憲雄・東雅夫(編)、荒蝦夷、2013・8)
【共編著】『幻想と怪奇の英文学』(東雅夫・下楠昌哉(編集)、春風社、2014・4)
【共編著】『幻想と怪奇の英文学Ⅱ──増殖進化編(東雅夫・下楠昌哉(編集)、春風社、2016・7)
【共編著】『幻想と怪奇の英文学Ⅲ──転覆の文学編』
         (ローズマリー・ジャクスン(著)・下楠昌哉(訳)・東雅夫・下楠昌哉(編)、春風社、2018・12)
【監修・編】『恐怖通信鳥肌ゾーン 1 (コックリさん)』(ポプラ社、 2012・10)
【監修・編】『恐怖通信鳥肌ゾーン2 (うずまき)』(ポプラ社、 2013・2)
【監修・編】『恐怖通信鳥肌ゾーン 3 (後ろにいるよ)』(ポプラ社、 2013・6)
【監修・編】『恐怖通信鳥肌ゾーン 4 (くびだけだよ)』(ポプラ社、 2013・10)
【監修・編】『恐怖通信鳥肌ゾーン 5 (腹話術)』(ポプラ社、 2014・2)
【監修・編】『恐怖通信鳥肌ゾーン 6 (くらやみ)』(ポプラ社、 2014・6)
【監修】『男たちの怪談百物語 (幽BOOKS)』(東雅夫(監修)・幽編集部(編)、メディアファクトリー、2012・10)
【監修】『女たちの怪談百物語 (幽BOOKS)』(東雅夫(監修)・幽編集部(編)、角川ホラー文庫、2014・1)
【監修】『絵本化鳥』(泉鏡花(ぶん)・中川学(ゑ)・ 東雅夫(監修)、国書刊行会、2012・11)
【監修】『ずっと、そばにいる  競作集〈怪談実話系〉』(幽編集部(編)・東雅夫(監修)、角川文庫、2014・3)
【監修】『そっと、抱きよせて  競作集〈怪談実話系〉』(幽編集部(編)・東雅夫(監修)、角川文庫、2014・7)
【監修】『きっと、夢にみる  競作集〈怪談実話系〉』(幽編集部(編)・東雅夫(監修)、角川文庫、2015・4)
【監修】『江戸・東京魔界地図帖──地図と写真でたどる"怪談都市"東京の闇と歴史 (別冊宝島)』(宝島社、2015・12)
【監修】『京都魔界ガイド』(宝島社、2016・3)
【監修】『ときめく妖怪図鑑 (Tokimeku Zukan+)』(門賀美央子(文)・東雅夫(監修)、山と溪谷社、2016・7)
【論文・エッセイなど】
「カタリの場が結ぶ土地と人の縁 ふるさと怪談の時代へ」(『望星』43巻7号、2012・7)
「日本怪談紀行 スカイツリーとふるさと怪談」(『幽』Vol.17、メディアファクトリー、2012・7)
「〈怪談実話〉入門ガイダンス」(同上)
「「てのひら怪談」は終わらない。」(同上)
「刊行記念インタビュー 残穢 小野不由美 怨みを伴う死は「穢れ」となる。穢れは怪異となり伝染し、拡大する。──」
(『波』 46巻8号、新潮社、2012・8)
「日本怪談紀行 心霊/神霊さきわう南の島にて」(『幽』Vol.18、メディアファクトリー、2012・12)
小原猛×恒川光太郎×東雅夫「座談会 沖縄怪談今昔談義」(同上)
「新版解説」(柳田国男『日本の伝説 新版』角川ソフィア文庫、2013・1)
「死者を思いやるということ」(『小野不由美ゴーストハント読本 (幽BOOKS)』メディアファクトリー、2013・7)
「日本怪談紀行 修羅のごとく──加賀能楽道中記」(『幽』Vol.19、メディアファクトリー、2013・7)
「山また山を越え過ぎて」(同上)
夢枕獏×近藤瑞木×門賀美央子×東雅夫「夢枕獏と山海経を語る」(同上)
「世界怪談紀行 ラヴクラフトの故地を訪ねて」(『幽』Vol.20、メディアファクトリー、2013・12)
風間賢二×東雅夫「怪奇小説からモダンホラーへ 現代作家に色濃い影響を与えた米国怪談」(同上)
「憶えてるよ、忘れないよ」(渡邊直樹(編)『宗教と現代がわかる本 2014』平凡社、2014・3)
「日本怪談紀行 怪談愛と河童愛」(『幽』Vol.21、メディアファクトリー、2014・7)
「怪談作家・綺堂の全貌 (特集 怪談の領分)」{『文学』15巻4号、岩波書店、:2014・7)
「死者との再会(特集 日本の魑魅魍魎)」
(人間文化研究機構監修、『HUMAN 知の森へのいざない』vol.06、平凡社、2014・7)
東雅夫×高原英理×岡和田晃「討議 幻想文学は何度でも回帰する (特集 新世代の幻想文学)」
(『早稲田文学 [第10次]』 2014.秋号)
「圓朝七回忌の怪」(『幽』Vol.23、KADOKAWA、2015・6)
「史上初復刻 鏑木清方「幽霊の絵」」解説(同上)
「北陸幽霊画紀行」(同上)
「幽霊画研究/探訪に必携の読書案内」(同上)
「桃薗の柱の穴より児の手の人を招くこと 王朝怪異譚の一大絵巻として」(夢枕獏『よりぬき陰陽師』文春文庫、2015・10)
「御嶽山イベントルポ」(『幽』Vol.24、KADOKAWA、2015・6)
「水辺のあやかし──芥川龍之介と本所七不思」(『芥川龍之介研究』10号、2016・3)
「陰陽師たちの文学誌」(夢枕獏『陰陽師』のすべて』文春文庫、2016・6)
京極夏彦×東雅夫「"あやしい"二人による"あやしい"特別対談 あやしい世界の入り口としての「絵本」」
(『別冊太陽 日本のこころ (240)あやしい絵』平凡社、2016・7)
藤田和日郎×東雅夫「インタビュー 妖怪見るべし、読むべし、戦うべし (特集 ニッポンの妖怪文化)」
(『ユリイカ』 48巻9号、青土社、2016・7)
「現代妖怪文学史逍遙 (特集 ニッポンの妖怪文化)」(同上)
東雅夫(述)、今井秀和,・大道晴香(聞き手)「怪異を旅する」(『怪異を歩く』青弓社、2016・9)
「震災と怪談文芸と」(『震災と文学(叢書東北の声35集)』東北学院大学、2017・3)
「掌上のドラコニア 澁澤龍彦による澁澤龍彦」(『〈文藝別冊〉澁澤龍彦ふたたび』河出書房新社、2017・5)
「かえってきた『艮』!?──『うしおととら』トリビュート・アンソロジーを妄想する(完結篇)」
(『藤田和日郎本』小学館、2017・5)
「日本怪談紀行  雪女が生まれた場所――風の故郷をひとめぐり」(『幽』Vol.27、KADOKAWA、2017・12)
月村了斎×東雅夫「対談 風太郎を訪ねた日」(同上)
coco・日高トモキチ・玉川数著『里山奇談』書評(『本の旅人』KADOKAWA、2017・6)
「民俗学者、妖怪を描く」(『SINRA』新潮社、2017・7)
「地霊の囁きに耳かたむけて──ふるさと怪談の時代」(『尾道市立大学日本文学論叢』13号、2017・12)
加門七海/東雅夫「日本怪談紀行  恐山から仏ヶ浦へ――これはこの世のことならず」(『幽』Vol.28、KADOKAWA、2017・12)
「【復刻】山と海の名作怪談」解説(同上)   
「日本怪談紀行  蛇と刀の信州路――千曲川の流れに沿って」(『幽』Vol.29、KADOKAWA、2018・6)
「アンソロジー妖剣怪異」編・解説(同上)
安田登+加門七海+東雅夫「【座談会】文学・芸能と妖剣の怪異」(同上)
「あの世を感じるブックガイド」(『幽霊画と冥界 別冊太陽 日本のこころ (264)』平凡社、2018・8 )
「「異界の存在」がかきたてる創作力──たとえば、「河童」に魅せられた人々について」
(『月刊美術』44(9)、実業之日本社、2018・9)
京極夏彦・加門七海・東雅夫「鼎談 妖怪は江戸で磨かれる。 (特集 江戸東京 妖怪探訪)」
(門賀美央子(構成・文)、『東京人』33(10)、都市出版、2018・9 )
「江戸の七不思議 : 土地の記憶と結びつく怪異譚。 (特集 江戸東京 妖怪探訪)」(同上)
「日本怪談紀行 「牛の首」伝承の湖へ――山梨「四尾連湖」探訪記」(『幽』Vol.30、KADOKAWA、2018・12) 
京極夏彦×宮部みゆき×東雅夫「【座談会】怪談×絵本のあらたな潮流in平成」(同上)
「平成怪談文芸年表&『幽』の軌跡」(同上)
日下三蔵×千街晶之×東雅夫「皆川博子作品の魅力をめぐって」(同上)
【講演・トークショーなど】*下記をご参照ください
東雅夫の幻妖ブックブログ
東雅夫┃O.Z.N.(おばけずきネットワーク)(Twitter)
【マ】
茂木謙之介
【論文】
「〈宗教〉で〈幻想〉を語る――雑誌『幻想文学』研究序説」(『Juncture』9号、2018・3)
【書評・コラムなど】
「「僻地」・「周縁」から裏返す――島と天皇と幽霊」(『ユリイカ』2018年8月号、2018・8)
「創造的営為としての怪異怪談研究を「開く」ために」(『昭和文学研究』77集、2018・9)
【講演など】
「〈サブカルチャー〉の中の鏡花/テクスト――『サクラ大戦』シリーズにおける「海神別荘」アダプテーションをめぐって」
(泉鏡花研究会、於.昭和女子大学、2017・7・1)
【ヤ】
横山泰子
【書籍】
【共著】『皿屋敷――幽霊お菊と皿と井戸(江戸怪談を読む)』(白澤社、2015・7)
【共著】『猫の怪(江戸怪談を読む)』 (白澤社、2017・7)
【共著】『牡丹灯籠(江戸怪談を読む)(白澤社、2018・8)
【共著】『進化する妖怪文化研究(妖怪文化叢書)』(せりか書房、2017・10)
【共著】『未翻刻戯曲集24 花埜嵯峨猫魔稿』(国立劇場調査養成部、2018・3)
【論文など】
「足音の怪とオノマトペ──『怪談牡丹燈籠』を中心に」(『澁谷近世』」24号、2018・3)
「19世紀怪談文化における<北方>京伝・真葛・魯僊の場合」(『国際日本学』16号、法政大学国際日本学研究所、2019・3)
【講演・発表など】
「三遊亭円朝の怪談噺における近世と近代」
(於.国際日本文化研究センター 機関拠点型基幹研究プロジェクト「大衆文化の通時的・国際的研究による新しい日本像の創出」
   2017・3)
「絵と芝居から見る江戸時代の化け猫」(於.静岡市美術館、2018・4)
「ヒロインお菊の個性とは お岩、お露、累との違い」(於.姫路文学館、2018・5)
「歌舞伎と周辺領域 江戸東京の怪談文化の事例」(於.東アジア日本研究者協議会国際学術大会 京都リサーチパーク、2018・10)
【ラ】
【ワ】

Copyright (C) 2019  怪異怪談研究会. All Rights reserved
inserted by FC2 system